東平の歴史

1894年 (明治27年) 第三通洞開さく開始
東平にぺルトン水車設置
1902年 (明治35年) 第三通洞開通(東平坑口〜東延斜坑底)延長1818m
打除火力発電所完成(90kw)
1904年 (明治37年) 第三変電所>完成(落し発電所(90kw)からの電気を変電)
1905年 (明治38年) 第三通洞に人車導入
東平選鉱場完成
複式索道設置(東平〜黒石)
東平選鉱場完成
東平収銅所設置
第三通洞(東平)〜山根収銅所〜新居浜(磯浦)間坑水路完成
住友別子病院東平出張所開設
1906年 (明治39年) 4月21日 私立住友東平尋常小学校設立(生徒21人)
1908年 (明治41年) 東平〜日浦・日浦通洞開さく着手
1910年 (明治43年) 第四通洞の開さく開始
1911年 (明治44年) 2月、東平〜日浦の開通
上部鉄道(角石原〜石ヶ山丈)廃止
石ヶ山丈〜端出場間の複式索道廃止
11月、大立坑の開さくに着手
1912年 (明治45年)  東平娯楽場設置
端出場水力発電所完成
1915年 (大正4年) 6月、大立坑・第四通洞準に到達(582m)
第四通洞開通(端出場坑口から大立坑)延長4596m
1916年 (大正5年) 1月、採鉱本部を山頂近くにあった旧別子・東延
から東平に移転

旧別子在住の鉱夫を東平・端出場に移動させる
12月、東平浮遊選鉱試験工場設置
1920年 (大正9年) 9月、東平粉選鉱設備(比重選鉱)設置
「住友予州親友会東平部会」発足
1922年 (大正11年) 3月、粒選鉱設備設置
「住友予州親友会」鉱夫交際部ができる
1923年 (大正12年) 第1回鉱夫(職子)取り立て
1925年 (大正14年) 東平・端出場各改善会発足
端出場手選鉱場の建設に着手
1926年 (大正15年)  9月、選鉱操業の合理化のため東平の粉・粒の選鉱場
を新居浜に移転
1927年 (昭和2年) 第2回鉱夫(職子)取り立て
1929年 (昭和4年) 住友鉄道が営業制になる
1930年 (昭和5年) 採鉱本部を東平から端出場に移転させる
東平選鉱場廃止
1934年 (昭和9年) 9月21日、関西風水害発生
1935年 (昭和10年) 東平から黒石までの索道が廃止となり5月、東平から端出場間の複式索道完成
探鉱通洞の開さく開始
索道完成(太平坑〜東平)
1936年 (昭和11年) 4月1日別子学園(東平小・中学校)公立に移管
1938年 (昭和13年) かご電車(東平〜日浦通洞)導入
1946年 (昭和21年) 別子銅山復興運動始まる
1947年 (昭和22年) 別子坑内大火災発生・鎮火まで1ヶ月・殉職3名
1948年 (昭和23年) 別子坑復興(下部開発)に着手
1960年 (昭和35年) 別子鉱山・大斜坑開さくに着手
1968年 (昭和43年) 3月31日 東平坑休止
1973年 (昭和48年) 3月31日 別子銅山休山