い ば ていごう 伊庭貞剛が関係した別子銅山の近代化産業遺産 |
![]() |
伊庭貞剛 弘化4年〜大正15年(1847〜1926) | ![]() |
滋賀県近江八幡市の出身。 広瀬宰平の甥(おい)。 明治12年大阪上等裁判所の判事から、叔父(おじ)広瀬の勧めにより住友に入る。 銀行、倉庫、伸銅所(しんどうしょ)、鋳鋼所(ちゅうこうしょ)などを設立する。 別子銅山の煙害克服のため、製錬所の移転や植林を実行した。 人格高潔にして明治37年「事業の進歩発達に最も害するものは、青年の過失ではなくて、老人の跋扈(ばっこ)である」と、58歳大津石山(おおついしやま)の別荘活機園(かっきえん)に隠棲(いんせい)した。 |
|
伊庭貞剛 住友史料館所蔵 |
![]() |
|||
まいん | アイコン | 近代化産業遺産 | キャッチコピー |
![]() |
![]() |
こあしたにしょうがっこうあと 小足谷小学校跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
フォレスターハウス | ![]() |
![]() |
![]() |
こうすいろかいしょ 坑水路会所 |
![]() |
![]() |
![]() |
だいさんつうどう 第三通洞 |
![]() |
![]() |
![]() |
しさかじまだいえんとつ 四阪島大煙突 |
![]() |