ルイ・ラロックが関係した別子銅山の近代化産業遺産 | ![]() |
ルイ・ラロック 天保7年〜明治16年(1836〜1883) | ![]() ルイ・ラロック 住友史料館所蔵 |
フランス人鉱山技師。 パリ鉱山学校を卒業後、大学で化学教授を務める。 明治7年、広瀬宰平によって住友に招かれた。 明治8年、別子銅山の近代化計画である「別子銅山目論見書(もくろみしょ)」を作成した。 そのときの、ルイ・ラロックの月給は、広瀬宰平の6倍にあたる600円という高い給料だった。 |
![]() |
|||
まいん | アイコン | 近代化産業遺産 | キャッチコピー |
![]() |
![]() |
こあしたにせったいかんあと 小足谷接待館跡 さいこうかちょうたくあと 採鉱課長宅跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
とうえん 東延 |
![]() |
![]() |
![]() |
ぎゅうしゃみち 牛車道 |
![]() |