すず き ま さ や 鈴木馬左也が関係した別子銅山の近代化産業遺産 |
![]() |
鈴木馬左也 文久元年〜大正11年(1861〜1922) | ![]() 鈴木馬左也 住友史料館所蔵 |
宮崎県高鍋(たかなべ)町出身。 明治20年(1887)東京大学法学部を卒業し、内務省に勤める。 明治22年(1889)愛媛県書記官として松山に赴任(ふにん)して、翌年の別子開坑200年祭に来賓(らいひん)として新居浜に招かれ、これを縁(えん)に明治29年(1896)住友本店副支配人として入社した。 明治32年(1899)別子鉱業所支配人となる。 その年発生した別子大水害で、514人の多くの命と施設の全てを失った時、伊庭貞剛の別子造林計画を受け継ぎ、山林事業を起こした。 また、新居浜の煙害問題も根本的な解決策を示し、物事の正しい筋道に沿った経営を行った。 その後、明治37年(1904)に44歳の若さで、住友の総理事に就任(しゅうにん)。 「自分は正義公道を踏んで、皆と国家百年の仕事をなす考えである」と、自分の経営方針をはっきりと示した。 明治44年(1911)、住友電線製造所(現住友電工)を設立し、我が国初の電話・電力用高圧ケーブルを製造した。 大正2年(1913年)、煙害対策のため新居浜に肥料製造所(現住友化学)を設立した。 鈴木が起こした国家百年の事業は今もなお生き続けている。 |
![]() |
|||
まいん | アイコン | 近代化産業遺産 | キャッチコピー |
![]() |
![]() |
きゅうすいりょくはつでんしょ 旧端出場水力発電所 |
![]() |
![]() |
![]() |
いしがさんじょうちょすいいけ 石ケ山丈貯水池 |
![]() |
![]() |
![]() |
しさかじまだいえんとつ 四阪島大煙突 |
![]() |