観光ボランティアガイド学習講座
〜父で写真家の日和佐初太郎を語る〜
講師: ガイド講座受講生 松山明子先生
日時 | 平成13年6月14日 |
場所 | 市民文化センター視聴覚室 |
時間 | 19:00〜21:00 |
今月講師は松山明子さんで、父で写真家の日和佐初太郎を語ると題してお話下さいました。
いつもあたたかく笑顔の素敵な 松山明子先生 | 興味津々でお話をお聞きしています |
最初によくお世話になっているお花屋さんの話をして下さいました。
今日こられる前によくお世話になっているお花屋さんに寄られたそうです。
お世話になっているお花屋さんによって「私のお父さんどんな感じだった」とたずねると、こんな感じだったと花束を作ってくれたそうです。
「温かい太陽のような人」とお花屋さんにいわれたそうです。その花束は、とてもきれいで温かい感じがしました。
松山さんは、お父さんである日和佐初太郎さんのまとめた本を中心にお話をされました。写真集ができた時は、飛び跳ねて喜んでいたそうです。
日和佐初太郎さんは、大正6年(1917)、朝鮮でお生まれになれ、戦争を経験して昭和20年(1945)帰国、昭和21年(1946)に住友共同電力に入社され、昭和52年(1977)退社。平成2年(1990)の10月にお亡くなりになりました。
幼いのころからカメラに興味を持ち写真をはじめていたという日和佐さん。別子の写真は、昭和25年から取り始めて山だけでは新居浜、四阪島などで、別子にかかわるあらゆる写真を取られていました。様々なコンクールで優秀な成績を収められており、個展も盛況だったそうです。
県展の審査員もなされていました。
続いて日和佐さんの撮られた写真をスライドにしたものを見せていただきました。スライドを見ながら様々な話をして下さいました。
毎週、毎週、土日に山に登っているうちに子供達が顔を覚えてくれて見かけるとみんなが集まってきてくれていたそうです。
懐かしい人に出会えたり、その時代がわかったり風土がわかったりと一枚の写真から色々なことがわかりました。スライドを見ている間は、笑い声が起こったり、お互いに教えあったりと穏やかに雰囲気で進んで行きました。
機関車が煙を吐きながら走っていたり、馬が道を歩いていたり、現在では、見ることのできない風景を見ることができました。
四阪島の写真の時には、会場に来ていた島で生活していた人の体験談なども聞くことができました。
写真を撮りに行くときは、いつも自転車で行っていたそうです。「写真は、足で撮る」と日和佐さんはおっしゃって言っていたそうです。シャッターをきれば撮れるものではないということだそうです。
それは、日和佐さんの写真を見れば納得ができます。
日和佐初太郎さん 平成2年2月撮影 |
一の森、大山積神社 桧の大鳥居にて 写真前列、中央の子供(右)が松山明子さん |
スライドを見せていただいたあとは、思い出話をたくさんして下さいました。懐かしそうに語る松山さんの顔が印象的でした。
遠足や運動会など学校行事には、必ず出没していた、親戚の集まり、旅行の時には、いつも写真をいやというほど撮ってくれたと思い出話をして下さいました。
日和佐さんが写真ばっかりやっているいるので、「勉強しろ」と言われたことがないと、笑ってらっしゃいました。とても大切にされて、家族がとても仲良い子供時代だったとそうです。
写真家としてではなく、一人のお父さんとして思い出したとき、写真も好きだったけど子供も、家族も、周りの人も好きで人間の好きだった人だそうです。とても家族おもいの優しい人だったと、おっしゃていました。そして厳しい人でもあったそうです。夜遅く帰ると、家に入れてくれなかったと、それだけ心配してくれていた思うとおっしゃっていました。
お父さんの思い出話をたくさんして下さいました。
机の中には、まだ整理されていない写真が詰まっているそうです。それだけ、写真が好きで、家族思いの方だということでしようか。
最後に北海道を旅行したときの話をして下さいました。4月の北海道は、何もなかった。でもそこにいる人は、とてもすてきだった。新居浜も、そんな印象を与える人がたくさんいること、別子銅山という300年もの歴史をもつすごいものがあることを伝えたいとお話をされました。
日和佐初太郎さんのまとめられた本は、「別子あのころ 山 濱 島」と題された写真集で、昭和20年ごろから閉山までの山、浜、島の風物、くらしの写真を選び集録されたものです。
日和佐さんの写真は、日常的な生活の写真が中心でほのぼのするもので、子供たちの表情がいきいきしているのが印象的でした。
いつもは、建物や場所などの写真はよく見るのですが、生活風景などの写真はあまりなく日和佐さんの写真を見たときは、このような角度で山を見ることができるのだと思いました。
「誰もが予期していなかった、別子銅山の閉山から早くも16年が過ぎた。閉山当時、多くの人が抱いていた別子への惜別と懐古の情も次第に薄らいでゆくこの頃である。
この写真集は、長い別子の歴史のほんの一コマであるが、皆様の心の中にときおり、別子の灯を照らしていただくことになれば、この上もない喜びであります。」
日和佐さんは写真集のはじめの言葉の最後の部分です。
日和佐さんの写真集で、別子に住む人々の姿を、生き生きとした別子銅山、新居浜に出会いました。ご本人とはもうお亡くなりになってお会いできないけれど、とても素敵な方だったのだと思います。
日和佐さんのお写真は、私たちの別子への学習意欲を心にともしてくれました。
黒田美樹