江戸時代に関する別子銅山の年表 江戸時代 アイコン


西暦

和暦

別子銅山の歩み

1690

元禄3

田向重右衛門一行が別子銅山を見分

1691

元禄4

別子銅山請負稼行認可 採鉱開始 製錬に着手

1694

元禄7

別子大火災(132人焼死)

1695

元禄8

大和間符(別子)と大黒間符(立川)が抜き合い境界紛争

1698

元禄11

別子銅山の産銅量が明治以前の最高を記録(1,521t)

1702

元禄15

立川中宿新居浜口屋(浜宿)を設置

1721

享保6

代官石原新十郎支配下の伊予幕領が松山藩御預り所となる

1756

宝暦6

歓東坑大湧水

1762

宝暦12

泉屋吉左衛門による別子・立川両銅山一手稼行を出願し許可

1776

安永5

寛永水抜き完成

1785

天明5

別子本鋪内に大湧水発生

1790

寛政2

別子開坑100年記念祭挙行

1825

文政8

別子本鋪内に大湧水発生

1840

天保11

別子開坑150年記念祭挙行

1851

嘉永4

新居郡中村上原を開発

1854

安政元年

安政の大地震により「三角」の富鉱帯水没

1865

慶応元年

広瀬宰平、別子銅山支配人になる

1866

慶応2

幕府が長崎御用銅廃止通達 続いて幕府が銅山安値買請米制度停止通達

1867

慶応3

飯米削減による別子銅山稼入騒動発生

1868

慶応4

土佐藩銅山役人3名、取締りとして来山

 

(明治元年)

広瀬支配人、稼行の継続を土佐藩を通じて政府に出願し、当分の間継続許可