坑内作業


盤圧によって崩れかけた坑道 盤圧によって崩れかけた坑道
 かつて操業上最大の難事は
坑内排水の問題で、水夫とよばれる排水要員が坑内夫の半数以上を占める時代がありました。
 
昭和30年代後半には、排水問題は機械の進歩等によって解決されましたが、それに代わる最大の難題の1つとして保坑がありました。
 保坑というのは、
坑道を安全に保つということです。
 
太いヒノキで保坑しても、強い盤圧の関係で写真のような状態となるのそんなに時間は掛からなかったそうです。
 そのため、
鉱木費は物品費中の約6割を占め、昭和35年(1960)下半期の予算を例にとると、東平坑物品費26000千円のうち15000千円が坑木費となっていました。
 
使用量は月当1700〜1800石で、使用した木材の種類ヒノキ7 、松3の割合でした。
 単価はヒノキが2200円/石、 松1400円/石 となっていました。
盤圧によって崩れかけた坑道  昭和30年代後半に撮影 別子銅山記念館蔵
坑道掘進の様子
 右の写真は、削岩機(ASD25)2台を使用しての
坑道掘進をしている場面です。
 ダイナマイトを仕掛けるための穴を掘っています。
 この業場での作業員は、
支柱工1削岩工2運搬工1の計4名がグループとなり、各々1の方2の方に作業を行います。
 
工程は、1日(2方)1発破の150センチ掘進が基準となっています。
 
内の作業時間は、1の番8:00〜16:002の番13:20〜23:203の番22:30〜6:30となっていますが、入出坑時間着替坑搭乗歩行等の時間を差引くと実労時間は5時間前後になります。
 主要な作業は
1の番2の番で行い、3の番には保坑等の補助作業を行いました。
坑道掘進の様子
坑道掘進の様子 昭和30年代後半に撮影 別子銅山記念館蔵 


坑内掘削のアニメーション (544KB)
坑道掘進のアニメーション
 1勤の坑夫が8:00に入坑し、発破の出来るように準備をし、14:00頃になると発破し、坑内から引き上げます。
 その様子をアニメーションで再現しました。ダイナマイトを仕掛ける方向などもできるだけ
実際に近いように工夫しています。
 2勤および3勤の坑夫が
発破の後片付けをして翌日に発破のできる状態にしてます。

試錐(しすい)の様子 試錐(しすい)の様子
 
凍山という特異性から探鉱(鉱床を探すこと)は特殊な方法も必要になってきます。
 
古老の話、経験による推測等が大きい参考とはなりますが、オーソドックスなやり方も当然必要となってきます。
 
試しに探鉱する事試錐と呼んでいます。
 半期における総工数27000工のうち採鉱15000工、開・探鉱5000工、その他7000工で、
開・探鉱は全体の20%近くを占めています。
 左の写真は、TY45F型と呼ばれる削岩機を使用した長孔ボーリングによる探鉱で、
ロッドの長さは約10メートルもありました。
試錐(しすい)の様子 昭和30年代後半に撮影 別子銅山記念館蔵 
支柱を組んでいる様子
 右の写真は、
筏組み(いかだぐみ)支柱と呼ばれる作業中です。
 手前が
支柱工で奥の2人が運搬工です。
 
削岩工は削孔作業を行っています。
 このように
1つの堀場支柱工1人、削岩工1人、運搬工2人の割合でグループを組んでいます。
 
東平の職名別作業人員支柱工60人削岩工50人運搬工120人で他に若干の付帯業務(倉庫・警備)に従事しています。
支柱を組んでいる様子
支柱を組んでいる様子 昭和30年代後半に撮影 別子銅山記念館蔵 


インタビュー ビデオをご覧いただくには、RealPlayerソフトが必要です。 リアルプレーヤのダウンロード
近藤弘男さん 
 平成12年(2000)9月9日 本校にて収録 
 どのような仕事をされていたのですか? (2分03秒) ビデオの再生 
1527KB
 別子音頭を唄っていただきました。   (1分27秒)
 【別子音頭のできた背景】
 その当時、会社の事業、目的、精神などを表示した会社の歌がなかったため、全社員から募集して、昭和12年に制作されました。
 作詞 日野豊文  補作 若杉雄三郎
 作曲 中山晋平  唄 小唄勝太郎
ビデオの再生
1064KB
別子音頭の歌詞
別子音頭の歌詞
 別子音頭はどのようなときに唄われていましたか?
                (0分36秒)
ビデオの再生
450KB
坑道のようす
昭和30年代撮影 別子銅山記念館蔵
 役局の役割や様子について  (1分06秒)  ビデオの再生816KB
 役局のトイレについて  (0分35秒) ビデオの再生436KB
 坑夫の賃金のしくみについて  (0分40秒) ビデオの再生501KB
 仕事をしていて気を使っていたことはどのようなことですか?      (1分20秒) ビデオの再生984KB
 ご苦労されたこと  (0分26秒) ビデオの再生325KB
 盤むくれについて  (0分49秒) ビデオの再生614KB
 どのような服装で仕事をされていたのですか?
  (1分00秒)
ビデオの再生744KB
 ヘビを食べたお話・・・   (1分40秒) ビデオの再生1241KB
 命を懸けて働くということ   (0分58秒) ビデオの再生729KB
ダイヤモンド水のはじまりは近藤弘男さん  ダイヤモンド水のはじまりについて −その1−
        
(0分58秒)
 ダイヤモンド水のはじまりが1951年、今年で50周年を迎えます。
 旧別子を訪れる人たちのオアシスとして今もこんこんとわき出ています。
ビデオの再生 
729KB
 ダイヤモンド水のはじまりについて −その2−
     
   (1分00秒)
 
ビデオの再生
744KB


もどる         

オープニング メインメニュー 産業の心 教育の心 生活の心 感謝の心