江戸時代に関する別子銅山の年表 | ![]() |
西暦 |
和暦 |
別子銅山の歩み |
1690 |
元禄3年 |
田向重右衛門一行が別子銅山を見分 |
1691 |
元禄4年 |
|
1694 |
元禄7年 |
|
1695 |
元禄8年 |
|
1698 |
元禄11年 |
別子銅山の産銅量が明治以前の最高を記録(1,521t) |
1702 |
元禄15年 |
|
1721 |
享保6年 |
代官石原新十郎支配下の伊予幕領が松山藩御預り所となる |
1756 |
宝暦6年 |
|
1762 |
宝暦12年 |
泉屋吉左衛門による別子・立川両銅山一手稼行を出願し許可 |
1776 |
安永5年 |
寛永水抜き完成 |
1785 |
天明5年 |
別子本鋪内に大湧水発生 |
1790 |
寛政2年 |
別子開坑100年記念祭挙行 |
1825 |
文政8年 |
別子本鋪内に大湧水発生 |
1840 |
天保11年 |
別子開坑150年記念祭挙行 |
1851 |
嘉永4年 |
新居郡中村上原を開発 |
1854 |
安政元年 |
安政の大地震により「三角」の富鉱帯水没 |
1865 |
慶応元年 |
|
1866 |
慶応2年 |
幕府が長崎御用銅廃止通達 続いて幕府が銅山安値買請米制度停止通達 |
1867 |
慶応3年 |
|
1868 |
慶応4年 |
土佐藩銅山役人3名、取締りとして来山 |
|
(明治元年) |