昭和時代に関する別子銅山の年表 | ![]() |
西暦 |
和暦 |
別子銅山の歩み |
1926 |
昭和元年 |
|
|
||
|
||
1927 |
昭和2年 |
東斜坑完成 |
別子鉱業所、住友別子鉱山鰍ニして独立 |
||
|
端出場手選鉱場完成 |
|
1928 |
昭和3年 |
|
1929 |
昭和4年 |
|
|
||
1930 |
昭和5年 |
|
川口新田倶楽部完成 |
||
1931 |
昭和6年 |
住友病院山根分院開設 |
昭和通り完成 | ||
1932 |
昭和7年 |
|
1933 |
昭和8年 |
|
1934 |
昭和9年 |
住友機械製作叶ン立(住友別子鉱山叶V居浜製作所の分離独立) |
土佐吉野川水力電気梶A四国中央電力鰍ノ社名変更(現 住友共同電力鰍フ前身) |
||
1935 |
昭和10年 |
|
1936 |
昭和11年 |
新居浜港に浮桟橋完成 |
星越に住友別子病院完成 |
||
1937 |
昭和12年 |
|
|
|
|
1938 |
昭和13年 |
|
|
|
|
1939 |
昭和14年 |
|
1940 |
昭和15年 |
別子開坑250年記念式典挙行 |
新立抗完成 |
||
住友機械製作梶A住友機械工業鰍ノ社名変更 |
||
1942 |
昭和17年 |
別子鉱山鉄道国鉄連絡線開通(滝の宮〜新居浜駅) |
1945 |
昭和20年 |
戦争により住友各社生産を一時休止 |
1946 |
昭和21年 |
住友鉱業梶A井華鉱業鰍ノ社名変更 |
|
別子復興運動始まる |
|
1947 |
昭和22年 |
別子坑内大火災発生(鎮火まで約1ヵ月) |
1948 |
昭和23年 |
別子銅山復興(下部開発)起業に着手 |
|
||
1949 |
昭和24年 |
別子鉱業所と別子製錬所統合、別子鉱業所になる |
1950 |
昭和25年 |
別子建設叶ン立(現 三井住友建設梶j |
兜ハ子百貨店開店(新居浜大丸) |
||
井華鉱業鰍ゥら非鉄部門を分離し、別子鉱業叶ン立 |
||
1951 |
昭和26年 |
兜ハ子百貨店、兜ハ子大丸に社名変更 |
|
||
1952 |
昭和27年 |
別子鉱業梶A住友金属鉱山鰍ノ社名変更 |
1955 |
昭和30年 |
|
|
||
1956 |
昭和31年 |
別子鉱山上部開発・中部開発起業完成 |
1957 |
昭和32年 |
|
1960 |
昭和35年 |
|
1961 |
昭和36年 |
別子鉱山30番中坑道準で富鉱帯に着脈 |
1962 |
昭和37年 |
別子建設梶A住友建設梶i現 三井住友建設梶jに社名変更 |
1963 |
昭和38年 |
|
|
||
1965 |
昭和40年 |
地圧増大による山鳴りの発生(地表下1,600m) |
1968 |
昭和43年 |
|
|
||
1969 |
昭和44年 |
|
1970 |
昭和45年 |
別子鉱山中部坑終掘 |
|
||
1971 |
昭和46年 |
別子鉱業所を別子事業所に名称変更 |
1972 |
昭和47年 |
別子鉱山下部坑操業終結 |
|
||
1973 |
昭和48年 |
|
1975 |
昭和50年 |
|
|
別子鉱山鉄道新居浜港線廃止 |
|
|
別子大丸が新居浜大丸と改称 |
|
1976 |
昭和51年 |
|
1977 |
昭和52年 |
|
1981 |
昭和56年 |
|
1988 |
昭和63年 |