昭和時代の四阪島の歴史


昭和元年(1926) 第一、第三傾斜道完成
昭和 2年(1927) 1月 四阪島改善会発表会式挙行
木津川丸 今治−大阪間航路に変更
第一四阪丸 尾道−新居浜間
第二四阪丸 新居浜−四阪−今治
11月 微粉炭工場完成、全鎔鉱炉を微粉炭吹とす
鎔鉱炉約50名整理
昭和 3年(1928) 2月 即設電気収塵設備を改修し、転炉排煙全部を処理することとし操業開始
8月 暴風雨により船頭町の大半流出
9月 湿式製錬試験設備完成し、試験操業開始
10月 ペテルゼン式硫酸工場建設に着手
昭和 4年(1929) 7月 ペテルゼン式硫酸工場第一期工事(焼結炉排ガス処理)完成操業開始、竣工式挙行(9月)
8月 新居浜−四阪島間、新ケーブル敷設完成送電開始
昭和 5年(1930) 1月 鎔ノ式は明治以来中断していたが、本年より毎年行う
5月 ペテルゼン式硫酸工場第二期工事(転炉排ガス処理)完成操業開始
5月 焼結炉一基増設(4号炉)操業開始
北浦桟橋完成し回漕店移転す(現在地)
7月 第8回煙害協議会(松山にて)
昭和 6年(1931) 2月 火力発電所廃止
5月 西巽販売所(現在社員食堂)を拡張し、日暮販売所を統合
8月 硫酸工場に於て硫酸補給用にアンモニア酸化器を設備し、操業を開始
昭和 7年(1932) 9月 硫酸工場拡張起業完成、生産能力360トン/日
昭和 8年(1933) 5月 焼結炉一基(5号炉)増設
5月 硫酸工場増産起業施行
7月 鎔鉱排ガスをアンモニアによる中和試験開始
集落消火設備増強(測候所北側に丸タンク設置)
昭和 9年(1934) 2月 焼結炉一基(6号炉)増設
3月 生鉱吹廃止し純焼鉱吹に移行
昭和10年(1935) 御住崎に水平引込式起重機一基新設、直接汽船の物を陸揚
昭和11年(1936) 羽口微粉炭装入をやめ羽口調整は塊炭とする。
四阪島行曳船全廃し、機械船輸送となる。
明神島海水浴場開設(これより毎夏)
日暮浴場を西巽頂上に移転 焼結炉鉱煙全部硫酸工場に導入
昭和12年(1937) 4月 桜谷公園開設(美ノ上谷、桜数十本)
12尺準更衣室及び食堂新築落成
中和工場第一期工事着工
蓄電池式装入電車をトロリー式機関車変更
粗銅冷却装置を新設
5月 修理工場改築(明治36年以来のもの)
7月 別邸日本間増築、客室、浴槽移転
新居浜−四阪島間の被曳船廃止
11月 尚志寮新築
12月 中央倶楽部(2階)及び浴槽(1階)新築落成
昭和13年(1938) 5月 亜鉛製錬の試験工場完成、試験始める
アンチモニー製錬の研究始まる
からみより製鉄の研究始まる
純硫酸製造装置すすめる
御住崎煙突取こわし(ニッケル工場建設のため)
7月 中和工場設備完成、試験操業開始
昭和14年(1939) 4月 住友四阪島製錬所技能者養成所設立
中和寮(職員合宿所)新築
青年学校建家新築(事務所東側)
7月 中和工場完成、式典挙行(10月)煙害問題完全に解決
8月 ニッケル鎔錬工場完成試験操業開始
煙害を理由とする賠償金及び農林業奨励寄付金は昭和14年までの累計金額合計約730万円巨額に達す四阪島煙害問題解決
第11回煙害協議会において協定書調印
御住崎より新設の小型転炉廃止 塩基性転炉1基増築
昭和15年(1940) 5月 事務所焼失
昭和16年(1941) 5月 御住崎にNO2ラッフィンクレーン設置
神社移転造営落成(現在地)遷座祭を執行する
5月 事務所新築落成式挙行(現在地)
6月 鉱滓綿製造試験に着手
昭和17年(1942) 中和工場液化亜硫酸製造開始
新居浜−四阪島間海底ケーブル敷設(第三次)60サイクル1万1000V
昭和18年(1943) 12月 有信寮焼失 瓦斯 火車新設 3月25日鎔鉱第一号炉にてNI鉱石処理11月19日NI製錬中止
昭和19年(1944) 酸素工場新設操業開始(35年廃止)
CFコットルの煙灰流送用タンク新設
昭和20年(1945) 電気製塩素操業(25年廃止)HFの瓦断点火車休止
昭和21年(1946) 1月 銅鎔鉱炉火入れ(戦後全国で最初)
石灰製造(ニッケル鎔鉱炉を石灰石焼成炉とする)22年3月中止 梶島開こん農耕
ニッケル用10段焙焼炉(CuBFの南側)で銅精鉱の焙焼開始
3月 有信寮再建
昭和22年(1947) 労働組合33日間の長期ストライキ(鎔鉱炉の火消ゆ)
昭和23年(1948) 測候所閉鎖 故銅単独処理試験始む 操業始める
昭和24年(1949) ニッケル8段焙焼炉をCuBF南側に移設し、銅精鉱の焙焼開始
昭和25年(1950) 新ペテルゼン法(硫酸)技術導入
硫酸亜鉛及インゴット鉛製造開始(31年廃止)
CF 水砕装置設置
昭和26年(1951) 半生鉱吹試験開始
硫酸工場の機械修理及分析室焼失
4月 町立保育園開設
昭和27年(1952) 5月 ニッケル鎔煉工場再開、竣工式挙行
越智郡宮窪村から宮窪町となる
5月 生鉱吹起業のため、焙焼炉2炉共休止
昭和28年(1953) 生鉱吹切替工事 生鉱吹開始
昭和29年(1954) 11月 銅焙錬、生鉱吹製錬法に全面転換、全排ガス硫酸工場へ (焼結工場、中和工場廃止)
12号、15号台風による工場、社宅共被害甚大
昭和30年(1955) 2月 各浴場及更衣室を12尺準に統合
昭和31年(1956) 硫酸工場蛇管クーラーからイリゲーションクーラー新設
10月 学校創立20周年記念式典挙行
看護婦寮下広場に社宅新築 PS転炉起業着手
昭和32年(1957) 硫酸工場、亀ヶ浦へウルトラフィルター新設
海底ケーブル(22kv用)布設 回漕店桟橋取替
5月 学校に水族館開館
昭和33年(1958) 3月 PS式転炉完成
酸化ニッケル生産開始
昭和34年(1959) 銅鎔鉱炉 の水砕設備完成、水砕 の製造開始
9月 四阪生協発足(配給所より引継)
昭和35年(1960) ニッケル鎔練が鉱と精鉱による混合吹開始
昭和36年(1961) 硫酸工場新ペテルゼン式に設備改造完成
東海岸へ淡水500tタンク新設
埋地アパート新築完成
4月 学校公立移管(宮窪町立となる)
昭和37年(1962) ペレタイザー設置
昭和38年(1963) 2月 ベスレヘム銅精鉱の第一船入船
Ni増産のために混合吹とが鉱単独吹に熱風炉試験実施
昭和39年(1964) 銅製錬増強起業
ニッケル製錬熱風吹込設備
昭和40年(1965) 2月 ケミコ式濃硫酸工場新設完成、竣工式挙行
銅製錬日量300トンから380トン熔解に増強
町立火葬場新設(勝浦之避病舎跡)
昭和41年(1966) ニッケル鎔鉱炉拡張
巽アパート新築完成
昭和42年(1967) 銅製錬日量380トンから500トン精鉱熔解に増強
強風重油吹
昭和43年(1968) 銅製錬日量380トン精鉱熔解に増強
ニッケル増産起業施行
昭和44年(1969) 頂上集落、下段及中段社宅新築(2階建)
昭和45年(1970) 町立公民館開設(美の上クラブ)
昭和46年(1971) 9月 銅製錬精鉱210トン/日に減産後9月吹卸し
12月 ニッケル精鉱生吹完成(東工場で12月より操業)
頂上集落上段社宅新築(2階建)
昭和47年(1972) 11月 銅製錬1年1ヶ月ぶりに再開(西工場で11月9日火入れ)
昭和48年(1973) 10月 町立プール開設(山頂)
昭和49年(1974) 16号台風の直撃を受けて淡水揚設備倒壊
昭和50年(1975) 5月 ニッケル製錬停止、24年間に亘るニッケル鎔鉱炉の火は消えた
昭和51年(1976) 2月 銅滓、白ペレット処理製錬開始
4月 C式濃硫酸製造廃止
9月 台風17号連日の大雨により各所崩壊、被害甚大
11月 銅精鉱による製錬休止、7年間に亘る銅鎔鉱炉の火は消えた
昭和52年(1977) 4月 通勤体制に移行
10月 酸化亜鉛製造設備完成、操業始まる
昭和53年(1978) 2月 救急艇(ひぐらし)就航
7月 酸化亜鉛還元キルンコーチングカッター(削り長さ5m) 設置し、操業の効率化がはかられる
10月 銅滓、白ベレ処理製錬停止
昭和54年(1979) 1月 明神島の松枯れ対策実施(ヘリコプターによる薬剤散布)
7月 酸化亜鉛還元キルンのコーチングカッター改造(削り範囲5mより10mに延長)
昭和55年(1980) 3月 新船みのしま(客船兼淡水タンカー
11月 酸化亜鉛還元キルン操業変更(原料を内装法より外装法へ)し、コストの大巾低減に寄与した
昭和56年(1981) 5月 老朽化社宅解体開始(美ノ浦社宅より実施)
昭和57年(1982) 9月 台風19号により新居浜〜四阪間の海底ケーブルに大型船の錨が掛かり、全線が断線
12月 酸化亜鉛2段キルン法パイロット試験実施
美の浦部落3段目解体
昭和58年(1983) 9月 OB会発会式(一島一家と呼称)
 10月 酸化亜鉛還元キルン直火バーナー試験実施
昭和59年(1984)  12月 四阪島工場操業開始以来初めて完全無災害達成
 9月4日 明見谷集落焼却 21戸
10月26日 吉備浦集落焼却 56戸
昭和60年(1985) 7月12日 吉備峠集落社宅焼却147戸
8月6日 西日暮集落社宅焼却157戸 但し山中に近い14戸残す
8月6日 巽浦集落社宅焼却11戸
8月6日 養正寮解体
年間完全無災害 所長表彰(2年連続)
昭和61年(1986) 4月 四阪工場無医化となる
団鉱生産中止
年間完全無災害 所長表彰(3年連続)
長期完全無災害 社長表彰(120万時間)
4月24日 日暮集落社宅焼却17戸
日暮集落社宅解体4戸
7月8日 美の浦集落社宅焼却63戸及び尚志寮 アパート残す
8月22日 糯ヶ岡、東巽集落社宅焼却167戸及び有信寮
8月28日 北浦集落社宅焼却64戸
昭和62年(1987) 2月 ペテルゼン式硫酸工場休止
2月 ニッケル焙焼工場休止
2号海底ケーブル地絡事故
5月 完全通勤体制


明治期から大正期の年表に戻る