明治時代に関する別子銅山の年表 明治時代 アイコン


西暦

和暦

別子銅山の歩み

1868

慶応4

土佐藩銅山役人3名、取締りとして来山

 

 

広瀬支配人、稼行の継続を土佐藩を通じて政府に出願し、当分の間継続許可

1869

明治2

立川精銅場操業開始

 

黒色火薬の実験成功

1870

明治3

小足谷に醸造所設置

1872

明治5

蒸気船「白水丸」を購入 大阪〜新居浜間を就航

1873

明治6

仏人鉱山技師・コワニエが指導のため来山

別子目出度町に私立足谷小学校開校

この年より別子鉱山と称する(現 住友金属鉱山梶j

1874

明治7

仏人鉱山技師ルイ・ラロックを雇用、近代化に着手

塩野門之助をラロックの通訳として住友に雇入れる

広瀬家、中萩地区に茶の栽培を始め地方産業の開発を行う

1875

明治8

「別子鉱山目論見書」完成、ルイ・ラロック解雇

1876

明治9

広瀬宰平、別子近代化企業方針を示す 東延斜坑の開削に着手

1877

明治10

新居浜御代島築港着手

広瀬宰平、住友家総理代人(後の総理事)となる

1879

明治12

新居浜御代島築港完成

 

伊庭貞剛、叔父広瀬宰平に勧められ住友に入る 伊庭貞剛本店支配人となる

1880

明治13

別子に日本の鉱山で初めてダイナマイト使用

別子銅山山林方を設置(現 住友林業鰍フ前身)

目出度町〜新居浜間に牛車道完成

1882

明治15

惣開製錬所の建設を工部省へ出願

1883

明治16

私立住友病院開業(目出度町)

 

 

惣開製錬所の建設着手

1886

明治19

広瀬本邸の移転開始(久保田〜中村上原へ)

第一通洞貫通(旧代々坑口〜角石原)

1887

明治20

塩野門之助、住友を辞職、足尾銅山へ転職

1888

明治21

山根製錬所操業開始

惣開製錬所操業開始

別子銅山工作方を設置(現 住友重機械の前身)

1889

明治22

山根製錬所で硫酸製造開始

 

広瀬本邸の新座敷竣工

1890

明治23

別子開坑200年記念式典挙行

 

 

惣開に新居浜出店移転、惣開製錬所を合併し新居浜分店となる

1891

明治24

立川精銅場の丁銅吹きを全廃し、新居浜製錬所でKS銅製造

別子、初めてさく岩機使用する

複式高架索道竣工(端出場〜石ヶ山丈間)

1892

明治25

宮内省に「別子鉱山産出品標本」献納

広瀬宰平、民間人で初めて明治勲章を受勲

1893

明治26

別子鉱山鉄道下部線(下部鉄道)(新居浜〜端出場間竣工)

別子鉱山鉄道上部線(上部鉄道)(角石原〜石ヶ山丈間竣工)

煙害問題発生

1894

明治27

住友家総理人、広瀬宰平辞職

伊庭貞剛、本店支配人のまま新居浜に赴任

伊庭貞剛、別子の大造林計画を立て、山林復旧の植林事業を開始

1895

明治28

山根製錬所廃止

新製錬所候補地として四阪島購入

1896

明治29

煙害問題解決のために新製錬所の候補地を四阪島に決定

1897

明治30

四阪島製錬所の建設着手

単式高架索道完成(石ヶ山丈〜端出場)

住友銀行、新居浜支店を惣開に開設

1898

明治31

惣開尋常高等小学校が開設 昭和16年に市立惣開国民学校となる。
                   昭和
22年新居浜市立惣開小学校となる。

1899

明治32

別子鉱業所本部と採鉱課を除く全施設を新居浜に移転

1900

明治33

伊庭貞剛住友家第2代総理事就任

別子開坑200年を記念し皇居前に楠正成象献納(別子銅)

1901

明治34

惣開に住友病院新築竣工

1902

明治35

第三通洞貫通(東平坑口〜東延斜坑底)

1904

明治37

伊庭貞剛辞職し、鈴木馬左也住友家第3代総理事就任

 

 

落シ水力発電所設置

1905

明治38

四阪島製錬所、本格操業開始

 

四阪島製錬所、煙害問題発生

 

東平〜黒石間に複式索道設置

 

 

東平・山根収銅所完成

1906

明治39

私立東平尋常高等小学校開校(昭和43年閉校)

1907

明治40

別子山中で暴動発生

 

鷲尾勘解治、鈴木馬左也に勧められ住友入社

1909

明治42

別子産銅量が6,000tを超える

惣開〜四阪島間に特設電話開通

1910

明治43

四阪島製錬所の煙害に関し、第1回の賠償契約成立

1911

明治44

日浦通洞開通(第三通洞と連結)

 

別子鉱山鉄道上部線廃止

1912

明治45

端出場水力発電所完成(3,000kW)

 

 (大正元年)

自彊舎開設(別子山方)