明治時代に関する別子銅山の年表 | ![]() |
西暦 |
和暦 |
別子銅山の歩み |
1868 |
慶応4年 |
土佐藩銅山役人3名、取締りとして来山 |
|
|
|
1869 |
明治2年 |
立川精銅場操業開始 |
|
黒色火薬の実験成功 |
|
1870 |
明治3年 |
|
1872 |
明治5年 |
蒸気船「白水丸」を購入 大阪〜新居浜間を就航 |
1873 |
明治6年 |
仏人鉱山技師・コワニエが指導のため来山 |
この年より別子鉱山と称する(現 住友金属鉱山梶j |
||
1874 |
明治7年 |
|
広瀬家、中萩地区に茶の栽培を始め地方産業の開発を行う |
||
1875 |
明治8年 |
|
1876 |
明治9年 |
|
1877 |
明治10年 |
新居浜御代島築港着手 |
1879 |
明治12年 |
新居浜御代島築港完成 |
|
||
1880 |
明治13年 |
|
別子銅山山林方を設置(現 住友林業鰍フ前身) |
||
1882 |
明治15年 |
|
1883 |
明治16年 |
|
|
|
|
1886 |
明治19年 |
|
1887 |
明治20年 |
|
1888 |
明治21年 |
|
別子銅山工作方を設置(現 住友重機械の前身) |
||
1889 |
明治22年 |
|
|
||
1890 |
明治23年 |
|
|
|
|
1891 |
明治24年 |
立川精銅場の丁銅吹きを全廃し、新居浜製錬所でKS銅製造 |
別子、初めてさく岩機使用する |
||
1892 |
明治25年 |
|
1893 |
明治26年 |
|
1894 |
明治27年 |
|
1895 |
明治28年 |
|
1896 |
明治29年 |
|
1897 |
明治30年 |
|
1898 |
明治31年 |
惣開尋常高等小学校が開設 昭和16年に市立惣開国民学校となる。 |
1899 |
明治32年 |
別子鉱業所本部と採鉱課を除く全施設を新居浜に移転 |
1900 |
明治33年 |
|
1901 |
明治34年 |
惣開に住友病院新築竣工 |
1902 |
明治35年 |
|
1904 |
明治37年 |
|
|
|
|
1905 |
明治38年 |
|
|
||
|
||
|
|
|
1906 |
明治39年 |
|
1907 |
明治40年 |
別子山中で暴動発生 |
|
|
|
1909 |
明治42年 |
別子産銅量が6,000tを超える |
惣開〜四阪島間に特設電話開通 |
||
1910 |
明治43年 |
|
1911 |
明治44年 |
|
|
||
1912 |
明治45年 |
|
|
(大正元年) |